
領域講習(日本形成外科学会)
●日本形成外科学会認定 形成外科領域講習
本学術集会会期中に講演されます、下記講習にて、形成外科領域講習(1単位)が取得できます。
受講料(¥1,000)は日本形成外科学会WEBサイト会員マイページにて決済をお願いいたします。
当日は日本形成外科学会会員ICカードを必ずお持ちください。単位不要の方は無料です。
日時:
2022年7月29日(金)16:30~17:30
会場:
第2会場・オンライン
セッション:
教育講演2(形成外科領域講習)
タイトル:
講師:
培養表皮治療を導入するために必要なこと
林 稔 先生(聖マリア病院 形成外科)
2021 年度の総会・学術集会ならびに基礎学術集会より、専門医更新のための認定講習の受講と登録は会員カードシステムへと一本化されました。
現地参加の方は講習単位の決済には会員カードが必要となりますので、忘れずにご持参いただきますようお願い申し上げます。
また、Web開催に参加(ライブ「配信にて受講)の方につきましても、講習単位の決済には会員カードが必要となります。
会員カードをお持ちでない方は、日本形成外科学会ホームページ内、「会員カードお申込みのお願い(https://jsprs.or.jp/member/information/member_card/)」より、
会員カードのお申込みを会期前までに必ず行ってください。
ご不明点等ございましたら、日本形成外科学会事務局(jsprs_office01@shunkosha.com)までお問い合わせください。
(1)会員カードでの受講について(形成外科領域講習)
現地参加の方
そのまま会場にて希望する講習を受講してください。
講習終了後、会場出口に設置される IC カードリーダーに各自で会員カードをかざすと受講の記録がなされます。
IC カードリーダーへの登録は講習終了 10 分前~講習終了後 10 分以内の退出時にお済ませください。
Web 開催に参加の方
こちら(Googleフォームへリンク)から事前登録のうえ、当日受講をお願いします。
受講情報を本会運営事務局から日本形成外科学会に提出後、受講の登録がなされます。ライブ配信にて講習をそのまま受講してください。
受講を終了されますと、受講記録が後日Webの会員マイページへ反映されます。
学会終了後一週間程度で Webの会員マイページ内、「専門医ページ」に受講状況を反映しますので、反映後 1 ヶ月以内に各自で会員カードを利用し、必ず受講料の決済を行ってください(決済期間を過ぎると受講単位を取得できません)。
決済が完了すると、自動的に単位が付与され、会員マイページに反映されます。
以上で受講単位の登録が完了します。
会員カードの受講証明は会員マイページ「専門医ページ」に記載されますので、受講証明書の発行はありません。
【注意】誤ってご家族用の FAMILY カードをお持ちの場合はカード受付がなされませんので、必ず「PRS*******」と記載されたご本人のカードをご持参ください。
(1)会員カードでの受講について(形成外科領域講習)
現地参加の方で、会員カードをお忘れになられた場合、会場にて代替カードを貸与させていただきます。貸与にあたりまして、デポジット(1,000 円)をお支払いいただき、講演終了後の代替カード返却を持ちましてデポジットをご返金いたします。
代替カードを貸与されました後、参加方法につきましては(1)と同様となります。
学会終了後一週間程度で Web の会員マイページ「専門医ページ」に当日の参加状況を反映しますので、反映後1 ヶ月以内に各自で会員カードを利用し、必ず受講料の決済を行ってください(決済期間を過ぎると受講単位を取得できません)。
決済が完了すると、自動的に単位が付与され、会員マイページに反映されます。以上で受講単位の登録が完了します。
現地参加の際の受講注意
・講習開始後 10 分を過ぎての入室の場合、退室時のカード受講登録を行わないでください。
・ IC カードリーダーへの登録は、講習終了 10 分前~講習終了後 10 分以内の退出時に
お済ませください。
・終了前 10 分より前の途中退室の場合は、カードの受講登録はできません
学会事務局
慶應義塾大学医学部救急医学(事務局長/佐藤幸男)
〒160-8582
東京都新宿区信濃町35
運営事務局
株式会社DEPOC
(担当/安岡俊雅)
〒222-0033
横浜市港北区新横浜2-13-6
第一K・Sビル5階
TEL:045-471-0560
FAX:045-471-0561
E-mail:48jsbi@s-depoc.jp